釣り針フェチ
タイイングが好きではじめたフライフィッシング、、、
フライショップでもらったティムコのカタログも
当時の私の興味をそそる写真が盛りだくさんでした。
そこにはいろんな種類のパターンのフライがごっそり、、、、
そしてその毛ばりの芯となる釣り針も様々な形があることを知りました。
針の先から、ポイント、ベンド、シャンク、スライス、エンド
ポイントとシャンクの間隔がゲイプ
ポイントとベンドの深さがバイト
大きさによったりウエット、ドライ、ニンフ、ストリーマーパターンによってそれぞれ
ワイヤーの太さや重さが異なることを知りました。
鋼のワイヤーでできた釣り針がドライで水面に浮いたり、ウエットニンフで沈んだり、
小魚や水生昆虫のように水中を泳いだりする、、、
もちろん、釣り針に獣毛や羽毛を身にまとってそれらしく化けるのがフライフィッシングなんですが、
この針の絶妙なデザイン、バランスがたまりませんね!
そう思うのは僕だけ⁇
アリも作りたいクモも作りたい、セミや蜂とかそれはもう昆虫標本のそれ!
興味は尽きません、、、
そんなこんなで気がついたら、、、
手元にこんなたくさん釣り針が!
ほぼ一生巻けますね〜〜
そういえば、ダウンアイ、アップアイの違い最近まであまり意識してなかったです。
ストレートアイもありますが、
オーソドックスはダウンアイ、これはテコの原理でフッキングの時に針が貫通する力を
アップさせる働きがあることとリトリーブの安定性もあるそうです。
それ以外でも、普通ポイントが下で作る毛ばりをアップアイでポイントが上で逆にしてキールで作ることもあるそうですが、僕はまだそこまで奇抜なものは作ってません、
そうそうこのブログフライフィッシングのブログですが、
なかなか魚出てこないですよね〜〜
そういうブログなんですよ〜



このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。